La Seine

IMG_9366

 

 

セーヌ川はいつも美しい。

セーヌ川の美しさを前にすると、色々な自分自身に起こってる事がとても小さく思えるし、その美しさは精神を浄化してくれる様だ。

 

 

IMG_9375  

 

そして、パリの黄色い光は美しい。

パリの寒さが、空気をクリアに、そして光を美しく響かせる。

IMG_9377

IMG_9368

 

私は、いつもパリのカフェは、朝はコーヒーやクロワッサンのために、昼間はランチ、夜はディナーやその後もバーとして一日中開いてるものだとずっと思ってた。

人から聞いた情報というのは、時間の経過で変化したり、実際に自分が目にしないと間違った情報な事がある。

夜に成田を出る便に乗って、夜中の3時にパリシャルルドゴールに到着。

しばらく空港で過ごしてから市内に出るつもりだったのに、急に私の頭の中で開いてるパリのカフェでアパートのオーナーが鍵を開けてくれるまで過ごす事にした。その頭の中で開いてるカフェで仕事をするのはいいアイデアだと思ったし、空港で荷物を受け取ってからすぐにタクシーに乗った。

 

シャルルドゴール空港からパリ市内まで30分。

ステイ先のアパート近辺のカフェがどこも空いてないので、開いてるカフェが見つかるまで一緒にしてくれようとしてくれた運転手さんに、”これも私の旅の部分だから”と伝えてタクシーを降りた。

http://youtu.be/vlPZLE2g0Kc

上手に貼付け出来なかったのだけど、上記のリンク先にはヴァネッサパラディが可愛く"La Siene "と繰り返して歌う姿があるので、是非見て下さい;)

 

IMG_9383

 

子供の頃からフランスの文化に憧れ、映画も文学も音楽もファッションもフランスに憧れていた私が初めてパリの街に訪れたのが16歳の夏。

オペラ座の近辺をホテルが見つからなくて重たいスーツケースを押しながら炎天下の下2時間以上歩いた。

初めて目にするフランスの全ての感動していた。何故かジャムのビンに凄く惹かれて沢山ジャムを買って、そのいくつものジャムの瓶のおかげでスーツケースが重かった。真夏だったので、古着も沢山買ったのだけど、そんなに服は重くなくて。

シャルロットゲンズブールになりたかった私はもちろん白いコンバースを履いてたのだけど、パリの石畳の上を沢山歩いたのに足が痛かったかどうかは覚えてない。

 

IMG_9373

36歳で真冬の明け方に重たい荷物と共にゲンズブールのシャンソンを歌いながら、日常から離れて思わずセーヌ川沿いを歩くのも悪くなかった。そんな状況でもセーヌ川の美しさは、これで良かったんだと思わせてくれた。

パリの人達は親切ではないとは有名なんだけど、私はフランス語を話せない人達に対して彼らはシャイだと解釈している。

 

そうじ中に見えるカフェに何時に開くのかと聞いて冷たくあしらわれるというのを何度か経験した後に、カフェの入り口のドアを開けてもらった時にはとても感動した。ホットチョコレートもカフェクレームも頼んだ。

7時になったら、届き立てで、出来立てのパンオショコラも頼んだ。

 

IMG_3779

 

今回初めてステイするリパブリックの近くのアパートはとても美しく、インテリアも色の使い方もとても好みだった。

いくつか気になる所にメールした後にベッドに入った。

昼間に電話がかかってきて目を覚まし、頭がかなり痛い事に気付いて、とにかく一日寝てみた。

フライトの後でのクリーンなシーツの暖かいベッドで過ごす時間は至福の時。。。

 



最近の色々な事

先週、父親が入院していると聞いて福岡に日帰りしました。

私は今36歳なんですが、この歳になると親の不調を口にする友人知人も増えて来るのものですが、丈夫だと思ってた実父が急にそういう事になって。

 

今日病院にいる父親に電話をしたら、もう歩き回っていたり、病院が飽きたとかいっていたので一安心です。

パリへの出張を前に忙しくしていた所にこの出来事で、冷静を試みてはいたのですが気が動転していた様で航空会社の方々や地元で唯一今でも親友でいてくれるももちゃんにとても助けてもらいました。

 

帰りの飛行機で久しぶりに窓際の席に座って、そこで見た夕焼けがとても綺麗で心から癒されました。

写真 のコピー

 

これより下がると“全ての電源機器の電源をお切り下さい”とかになるので写真は撮れなかったのですが、雲の間から見た雲の上に見えるこれより赤くなった夕焼けと雲の下に見える海や陸上の建物達が合わさった絵がとても美しかった。

3月はパリの出張があったり、その後でインドのリシケシへチャンティングや祈りを学びに行きます。

その後で、4月の始めにお父さんに会いに行く約束をしました。

これは私の我がままなのだけど、今は仕事や勉強で忙しくしてしまっていて、お父さんとゆっくり過ごす時間もあまり作れないでいるから、将来もっと時間が出来るまで元気でいて欲しいと伝えたら、私が勉強している事や仕事で人に感謝してもらっている事が嬉しかった様です。

お父さんとは、何でも話せる良い友人関係を作っていきたい。

親子だから話せない事とか、お父さんも昔の人だから自分の事を話せないでいたりとか、今はあるのだけど、今回死にかけたのだから、またここから新しい関係を築いて行きたい。

今回は集中治療室なんかにいた父親が、意識がなかったもんだから何十年ぶりかに手を握ったりして、前夜に寝れないでいた彼が寝ていただけなのだけど、目を開けた瞬間”急に来てもらってごめんね”とか誤ってた。

日本人は元々スキンシップをする習慣がないので、典型的に”不器用ですから”といった感じの古い日本人のタイプの彼とは、私が子供の頃はきっと手を繋いだりしてたのだろうけど、もう覚えてないし、30年前に妻を亡くした彼は30年間人の肌に触れたりしていなかったのではないかと思う。

 

昨日の朝久しぶりに朝の4時に起きて大好きなヨガログさんの撮影を。

自分のJivamukti yoga クラスを2回受けて、冬はリラックス系の練習が中心になる私の身体をしっかりと感じたのです。

かなり豪華な内容のヨガレッスンサイトのヨガログ、今月末までキャンペーンで毎月1500円で会員になれてPCの前で自宅でレッスンが出来ますので、とってもとってもお勧めです。

http://www.yogalog.jp

 

Padmini Jivamukti yoga クラスの内容はこちらから見れますので、是非。

http://www.yogalog.jp/index.php/instructor/Padmini

 

Jivamukti yoga の3月のマンスリーフォーカスが"不調と病気、死について”です。

ちょうどここで学んだ事が実父の身に起こったので、凄くこの教えに救われました。

アッキーがとても綺麗に翻訳した内容はもうすぐJivamukti の公式サイトでアップされますが、私が理解した内容を下記に記しますので是非ご覧になって、皆さんの普段の練習のお役にたててもらえたらと思います。

 

不調や病気、死について
私達が、”これが私”だと認識するこの身体の中には、多くの微生物体があり、その中には人間ではない細胞、500以上の違う種類のバクテリアが私達の身体の中にあって、健康な大人でいうと、人間の細胞の数の10倍にも及ぶ数の人間ではないバクテリアが人間の細胞と共に存在します。とにかく数えられないほどの他者と私達は共に共存しています。
 
それらの微生物が直接相互に作用して、私達の免疫システムを生産して、健康かそうでないかが決まって来ます。
私達は身体に不調を来したり、病気や死の原因を外から来ると信じているでしょう。
でも、実際は内側の有機体の調和の乱れや、不安などのストレスによって休息する事を失い自分より大きな力と結びつく力をなくして行きます。
 
ストレスが悪化を招く。
 
ヨガを行う事、ヴェジタリアンの練習は調和をもたらします。
 
世界の平和を願う時にまずは、私達の小さな世界に平和を作る事から始めましょう。
 
ヨガの練習は免疫システムを安定させる
ー睡眠をきちんととる事、ヴィーガンダイエット、良い人達の集まり、ナダヨガ、ヤマニヤマの実践、瞑想、聖典を学ぶ事、プラナヤマ、アサナの練習
健康とは、コミュニティの調和、微生物などのコミュニティも含めて。
私達の生物に神聖な音で振動を起こす。
瞑想の練習は、私達の身体の中のコミュニティの調和をもたらします。
 
免疫の状態は、内分泌の機能システムであり、ヨガアサナやクリヤの日課的な練習により、安定します。首尾一貫した日課としてのヨガアサナの練習は、内分泌腺の分泌を刺激して、本質的に安定した体内環境を作ります。
 
もっとも直接的に免疫システムに影響するのはサルヴァーンガサルヴァンガーサナです。
 
 
 
ーインヴァージョン;完全なシステムで、神経のシステムと循環システムと一緒に、筋肉と骨の構成を助けます。
 
ー顎を引く;甲状腺、副甲状腺を刺激します。(同じ様に、伸ばすマツヤアサナも)
ー頭蓋骨の位置:視床下部の刺激は脳下垂体の分泌腺をコントロールします。

 

 



美について

 

美は与えられるものではなく、自分の力で見いだすものである。

何より他人の気付かぬ美を見いだすのは至上の喜びであり、

自分だけが理解出来る相手の美しさを意識する事はすなわち恋である。

恋は自らに意味と意義を与える。

写真

 

 

数年前にどこかで読んで、心に響いてひかえていた文章。

残念ながら、誰が書いたのかをひかえていないのだけど。

 

”美”の定義は人それぞれだけど、自ら見いだした”美”には自分自身の意味や意義を感じる。

 

そしてその”美”によって、生きる活力を得る事が出来る。

 

私は、絶対的に美しい自然の景色や現象には感服するし、自分自身が美しくあろうという意識や、美しいものを創造して行くというあらゆるジャンルの人達を尊敬する。

美しさを求めて私が出会ったのが、ヨガであり、自分自身の内側にある美しいものに触れるためのあらゆる知識やそれを理解するための練習、そこで触れ合う仲間達との繋がりは本当にかけがえのない大切なものです。

 

私が学ぶヨガの元々の教えや全ての哲学の根本が”ヴェーダ”であり、その”ヴェーダ”の教えのベースとなる”マントラ”や音、それらを学ぶために3月にインドのリシケシに行きます。そこで、出来ればハルモニウムという楽器も手に入れられたらと思います。

”ハルモニウム”=”ハーモニー”

楽器へのセンスが0の私だけど、一生をかけて学ぶのに相応しい素晴らしい、美しい音だと思うし、その美しい音を通して、世界に調和をもたらせる事が出来る事を目指したいと思います。

 

美しい音というものは、多くの人達の心を癒して、その音を共有する人達を結びつけます。

 

ヨガや、祈りであるマントラやハルモニウムの音を通して、私達全体は一つであり、私達皆が神様の一部なんだという事を学び続けて行きたい。

 

写真はちなみに、今は亡きアレクサンダーマックイーンの写真集の中の一枚。

偉大なデザイナーの一人である彼の生み出して来た美には、心を打たれる事があります。

どこの世界もそうである様に、ファッションの世界にも純粋でない事や複雑な事も沢山ありますが、こういう美しい瞬間があるからそれが活力になる。

”外見的な美”にも、そこに純粋な想いがあると、そこに共感します。



スニーカーを履いて;)

こんばんは!

あっという間にもう週末ですね、皆さんにとってどんな1週間でしたか?

私はここ数日間というもの、スニーカーをすっごく久しぶりに履いて出かけたら、あんまりにも歩きやすくて感動しました!

写真 のコピー

 

足が痛いとか、そういう心配しないで歩いていると、頭に良いアイデアが浮かんで来たりします;)

今年は、レザー製品を買わないというVegan の練習を目標にしているので、春だしVegan practice と称して衣類や靴などを探しに出かけました。

目標としては、あるレザー製品は身につけるけど、今あるものをずっと大切に使い続けて新しく買い足さない事。

しばらく忘れていた、大切な事を思い出します。

今年は特に、ヨガの練習を深める事を目標にしているので、Vegan の練習もとっても大切になって来ます。

全ての存在は一つなんだという事を学ぶためにヨガの練習をしているので、レザー製品を完全に辞める事は難しいけれど、必要のない時には身につけない、身につけなくても外に出る事が出来る?といったら大げさですが。。。練習をしたいと思います。

よくレザージャケットに頼っている春先、や秋なんかは、レザージャケットなくしても過ごせる様に色々リサーチ中。

 

若い頃は、今の時期は完全に全身春物を来たりしてよく風邪を引いていました。が、大人になると風邪を引いている暇はないので、冬の衣類を着たまま足下や(メイクや)バックなんかで春先気分を味わいたくなります。

今年はカラフルなスニーカーを履いて沢山歩こうかと思います;)

そして、環境に良い自然派の化粧品として私が愛してやまないTHREE .

ほぼオーガニックで、完全に自然の物だとテクスチャーが使いにくかったり、肌に強過ぎたりする所をとっても上手く配合されているのです。

忙しい時期にボディケアシリーズで、夢心地の香りに癒されよう。。。

写真 のコピー 2

写真



念願叶って;)

 

おはようございます!

皆さん3連休いかがお過ごしでしたか?

 

私は、”したいけど出来なかった事”がこの連休でなんとなく出来た気がして、やっと安心して念願の?部屋の拭き掃除とベッドリネンの洗濯をすませて幸福感に満たされながら、いちごのローチョコスムージーでさらに幸せです;)

 

写真-1

 

 

今月末のパリへの出張準備やG.WのバリでのTTの準備、ヨガの勉強、したい事やそれにまつわる事が沢山で、大人って忙しい。

そんな中で、自分の欲求が”そうじしたい”とか”お料理してもっとお野菜食べたい”とか、”もっと勉強したい、ヨガしたい”に向かっている時、睡眠がとれてる時は、精神が健康でいいなと思う。

 

私の元気は、私に関わってくれる全ての皆さんやヨガの知識のおかげだと心から思う。

 

 

毎週のレギュラークラスの前後で毎週顔を合わせる先生達には、短い時間の中でもとても良いインスピレーションをもらえる。

先週のUTLのクラスの後でひろちゃんが、クランティは雨の日でも祝日でも、旅行で時差ぼけの日でもそれに関係なく練習をしている事にインスピレーションをもらってる話しをしてくれた。確かに、私も一年中朝の3時に起きて自分の練習をしてから、朝6時にスタジオをオープンする話し、皆に練習して欲しいから朝の6時にスタジオを開ける、そのために自分は3時に起きる、それを冬の寒い時にでも行う。そんな先生をずっと尊敬し続けると思った。

写真

 

今回のテジャスのパンフレットでも美しいアサナを魅せてくれるひろちゃん。

後ろには、毎週笑顔で皆を迎えてくれる大好きな純ちゃん;)

 

今日も皆さんにとって良い一日になります様に!

 

 


CATEGORY

MONTHLY ARCHIVE