今の時代は沢山の情報に溢れ、"欲しい” をよく刺激される。ヨガを学んでいると変わり行くものに対する”欲しい”は、満たそうとしても次々に出て来て満たされる事は無く、心が忙しく動く事でプラーナが無駄遣いされ疲れ、本来の自分自身から遠のいてしまうらしい。
ヨガの知識は、私達が人間らしく生きる為の実践的な知識です。私自身、”欲しい”を外に向けても満たされない事に気づいてから身体的なヨガを始め、身体を動かして行く中で内側からどんどん解放されてくのを感じて、必要を感じた練習に段階を踏んでどんどん深く入って行きました。
常に課題は尽きないですが、以前の私自身よりヨガのおかげでキチンと生きてる感じがします。
ムケーシュ先生が ”便利である事” をとても大切にしていて。以前聞いた時に、”インド人には基本的にある価値観だ”とおっしゃってました。先生は、何を選ぶのにも”便利である”要素を必ず必要とします。そして、自分自身も人にとって”便利であろう”とします。
ヨガの中で、自分自身の”考え”をどうコントロールして行くのかはとても大切な部分なのですが、その実践的な”考え”の整理の仕方も教えてくれます。その毎日沢山浮かんでくる”考え”を仕分け?して行く時、選ぶ要素の中に”便利”かどうかも含まれます。
”便利”である事は今の課題の一つで、私自身がしっかり人にとって便利であれる様に、ヨガで身体も心も整えて行きます。
インドで経験して来た事を皆様とシェア出来たらという想いで、2回シリーズでWSを企画しました。先週行った、呼吸法と瞑想にフォーカスした WSは、”バヒールクンバカ(呼吸を吐いた後に呼吸を止める)”に入りやすい様に準備したのですが、参加してくれた皆さんの集中力が本当に素晴らしくてスタジオの中の空気が凄く凄く気持ち良かったです。
今週末(11/11)は、”考え方の整理の仕方”をテーマに座学も少し行います。
今回インドで学んで来た事の中でも、もっとも実践的で毎日に使いやすく”便利”だと思ったので是非シェアさせてください!
自分自身の”考え”をコントロール出来る様になると、もっと人生を有意義に/楽しめる様に。