内的ヨガの練習

写真 4 のコピー

 

東京、今日も快晴。

日本の冬は、毎日の様に晴れて、空気は冷たくて本当に気持ちいい。

 

写真 1 のコピー 2

 

今年はインドに多く通った一年となり、内的なヨガの練習が深まりました。

クリヤヨガ、呼吸法、チャンティングやサンスクリット語、祈りや聖典からの教えなど、

良い先生からのガイドの元に学ぶ機会に恵まれ、内側から柔らかくなる経験をしました。

ヨガは継続して練習する事によって、内的知識を得る事が本当の知識です。

インドには、ヨガや精神世界を深める事が生活に実践されてる先生方が多く居ます。

 

写真 2

 

昨日はニルヴァーナヨガスタジオで、呼吸法とアサナのWSを行いました。

呼吸法の目的や効果、身体の意識の仕方等のレクチャーの後でパートナーワークで呼吸の意識を深め、

カパラバティ、バストリカ、ナディショダナの実践、アサナ、ナディショダナを行っての瞑想、シャヴァサナは

あっという間の2時間でした。

こういった内的な練習を行うと、スタジオ内の空気が変わり、心地の良い静けさが漂います。

 

写真 1 のコピー

 

さらに内的練習や、ヨガの本来の教えに触れたい方々には

是非私のインド人の先生のWSに参加されて欲しいです。

とても純粋でパワフルな先生なので、初めてチャンティングやサンスクリット語に触れる方々にも

引っ張って行ってくれます。

インドでTTCを受けてくれた方々にもとても人気の先生です。

詳細はこちらです。

12月に来日されるムケーシュ先生の日本でのクラス情報です。

http://padminitimes.com/blog/876.html

皆様も良い日曜日を!


CATEGORY

MONTHLY ARCHIVE